
- 平日
- 7:30 ~ 18:30
- 土曜
- 7:30 ~ 17:00
- 日曜・祭日
- 14:00 ~ 17:00
*新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、入院患者さんの感染予防のため、当面の間、面会禁止とさせていただきます。
入院患者さんが安心して治療に専念出来る環境維持のため、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
下記に該当する場合のみ、面会可能とさせていただきます。
- 医師から面会許可がある場合
- 入院時、退院時および手術当日
- 病院(主治医や病棟など)から呼び出しがある場合
病院許可があり面会される方へ(原則1名まで10分以内)でのご面会をお願いします。
手指衛生(手指消毒剤、石けんで手洗い)をお願いします。
※マスクの無い方は面会できません。
※マスクは各自で必ずご用意ください。

電話診療について
新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、電話による診療を行います。(薬局へのFAXも対応)
※受付時間(日・祝)除く
- 月・火・水・金
- 8:30 ~ 12:30 / 13:30 ~ 17:30
お薬について
電話による診療では院外処方(処方箋発行)にて対応いたします。
長期間の処方はできません。
なお、初診の方は数日分までの処方となり、眠剤などの向精神薬の処方はできません。かかりつけの方は30日分までの処方となります。
お支払いについて
お支払いは振込、または窓口でのお支払いです。
クレジットカードは使用できません
電話による診療の流れ
- 準備するもの(電話・保険証)
- お電話で診療予約していただきます(野尻中央病院代表 0984-44-1141)
- 保険証の写しをFAXで送っていただきご本人様確認を行います。
FAX 0984-44-0629
FAXが難しい場合は、電話により 氏名・生年月日・連絡先(電話番号・住所・勤務先など)に加え、保険者名・保険者番号・記号・番号など保険証の記載事項を確認させていただきます。
- 予約時間になったら、こちらから連絡いたします。
※必ず連絡が取れるよう待機願います
- 診察が終了したら、ご指定の薬局に処方箋をFAXいたします
- 後日、請求書送付先ご住所宛に、請求書・支払口座の案内を郵送いたしますので、振込または窓口でのお支払をお願いいたします

オンライン診療について
ご利用するためにはいくつか条件がございますので、ご注意ください。
オンライン診療で使用する機器とアプリをダウンロードしてください。
機器:スマートフォン(iPhone、Android)
アプリ:LINE(ID:nojiri.central.hp) もしくは Facetime(No:nojiri1141@icloud.com)

お支払いについて
お支払いは、振込または窓口でのお支払です。クレジットカードはご使用できません。
お薬について
オンライン診療では院外処方(処方箋発行)にて対応します。長期間の処方はできません。
なお、初診の方は数日分の処方となり、眠剤などの向精神薬の処方はできません。
かかりつけの方は30日分までの処方となります。
オンライン診療の流れ
- 準備するもの(電話・保険証)
- お電話でオンライン診療を予約していただきます(野尻中央病院代表 0984-44-1141)
- オンライン診療で使用するアプリを選んでいただきます。
(LINEテレビ電話 or Facetime)
- 下記写真を送っていただきます。
- 過去に受信歴のある方 → 保険証の写真
- 過去に受信歴のない方 → 保険証の写真、免許証などの顔写真つき身分証明書の写真(現住所の記載があるもの)
送信時、下記内容についての記載もお願いいたします。
フルネーム、生年月日、請求書送付先ご住所、処方箋送付先薬局 例) ●●薬局○◯店、ご相談内容・症状、いつも飲んでらっしゃるお薬、治療中の病気、以前治療していた病気、入院歴について
- 予約時間になったら、こちらから連絡いたします。
※必ず連絡が取れるよう待機願います
- 診察が終了したら、ご指定の薬局に処方箋をFAXいたします
- 後日、請求書送付先ご住所宛に、請求書・支払口座の案内を郵送いたしますので、振込または窓口でのお支払をお願いいたします

患者さんへのお願い
- 来院時は、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
▶ 咳エチケットとは
- マスクを着用
- とっさの時は、袖や上着の内側で覆う
- ティッシュなどで鼻と口を覆う
- 周囲の人からなるべく離れる など
症状について
新型コロナウイルス感染症は、発熱や喉の痛み、咳が長引くこと(1週間程度)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いのが特徴です。
次の症状がある方は、新型コロナウイルス感染症に感染したかもしれないといった健康相談は、新型コロナウイルス感染症健康相談センターにご相談ください。
- 風邪の症状や発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続ければならない場合を含みます)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患がある方は、上の状態が2日程度続く場合
新型コロナウイルス感染症健康相談センター(24時間対応)
これまでの「帰国者・接触者相談センター」と同様です。
県内どこからでも同じ番号でかけられます。
0985-78-5670
※聴覚に障害のある方や、音声による相談に不安のある方。
FAX:0985-44-2616
(FAX相談票は宮崎県ホームページから入手可)
*その他の一般相談については、下記の厚労省相談窓口、最寄りの保健所 もしくは宮崎県健康増進感染症対策室 にお問い合わせください。
厚生労働省相談窓口
| 電話番号 |
0120-565-653(フリーダイヤル) |
受付時間 |
9:00〜21:00(土日・祝日も実施) |
宮崎県健康増進課 |
感染症対策室 |
0985-44-2620 |
宮崎市保健所 |
健康支援課 |
0985-29-5286 |
発熱外来患者様への対応
院内感染防止対策として、発熱患者と一般患者が接触しないよう、発熱患者は屋外の臨時施設で診療を行います。
診療の流れ
- 電話での受付
- 診察券をお持ちの方は、お電話口に診察券を準備の上ご連絡ください。
野尻中央病院 0984-44-1141
フルネーム・生年月日・患者番号(再診の方)を確認いたします。
- 受付時間
曜日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
時間 |
12:00〜17:00 |
12:00〜17:00 |
11:00〜16:00 |
12:00〜17:00 |
12:00〜17:00 |
11:00〜16:00 |
休診 |
- 来院
- 屋外に臨時施設にお越しいただきます。
持参物:健康保険証・診察券・預り金5,000円(後日精算)

駐車場は、臨時施設内にございます。
- 駐車場

車は、縦列で3台まで駐車できます。
- 診察
- 全身状態が良好な場合は自家用車での待機をお願いします。
車へ看護師が採血に伺います。
- 採血結果で次の対応を指示します。
CTなどの画像検査が必要な場合は職員が誘導します。
全身状態が悪い場合や自家用車での待機ができない場合は、待機場所まで職員が誘導します。
PCR検査の適応に関しては院内基準に準じて対応しています。
- 注意事項
受信の際は必ずマスクを着用しましょう。
必ずご家族(すでに濃厚接触者と考えられる方)と一緒に受診しましょう。
感染予防強化対策
当施設では日頃より感染予防の徹底を行い、安全に通所サービスが提供できるよう努めております。従来の感染症予防に加え、新たに新型コロナウイルス対策を強化実施しております。
従来の感染対策(スタッフのマスク着用・食事介助やリハビリ毎の手洗い消毒・送迎車の清掃・テーブルや椅子の消毒)に加えて以下の対策を追加致します。
- 職員の検温・体調チェック
スタッフは出勤時と昼休憩時に1日2回の検温を実施しています。
- 業務中のマスク着用
スタッフは必ずマスクを着用した上でサービスを提供しています。
- 手洗い・手指消毒・うがい
業務一つ一つの間に手洗いや消毒、うがいを実施しています。
- 椅子・テーブル・手すり等の消毒
1日2回以上の消毒作業を実施しています。お昼と夕方には必ず行います。
- 送迎車の清掃、消毒
車両を使用した後は、その都度清掃を実施し、ドアノブやシートベルト・ハンドルなどの消毒までしております。
- 体調不良職員の出勤停止
倦怠感を感じたり37.5℃以上の発熱があるスタッフは出勤禁止としております。
- 事務所・フロア内の換気徹底
事務所やフロアは最低1時間に1回は換気を実施しています。
- 事務所内での職員同士接触禁止
業務時は職員同士の距離を保ち、昼食時の会話は制限しております。
- 研修会や外部会議等の参加禁止
外部研修や職能団体等の会議への参加は禁止しております。必要な情報はメール等の電子媒体を活用し共有しています。